1
この標題にある本、『ロシア・ソビエトハンドブック』、三省堂、1978年ですが、本当にどのサイトを使っても見つかりません。あらゆる古本屋に足を運んでも見つかったことがためしがありません。
それでも何としてでも欲しいのは、実は家の近くの図書館では所蔵していて内容が信じられないほどに充実しているからです。 ロシア語の説明に関してはこれはこれほどよく細かく書いているものもないくらいです。 ソ連についてのあらゆる事が各専門家によって書かれています。私の専門はチェコスロヴァキア現代史なのですが(1940年代)やはりこういったソ連事情を知るということは非常に大事なことなのです。読み物としても非常に使えます。まだまだ1978年発行とはいえ使える本です。 どうしても何としてでも、欲しい本です。どなたかお持ちの方いらっしゃらないでしょうか。お持ちの方と連絡し、交渉したいです。私のメールアドレスはzmrzlinova@yahoo.co.jpです。何卒お願い致します。 ■
[PR]
▲
by zmrzlina
| 2005-04-26 01:33
| ロシア
気付いてらっしゃる方もいると思います。ただ私は気付いていませんでした。これは失態。
チェコ映画が今日流されます。ヤン・フジェベイク監督「この素晴らしき世界」が今日23日の0:50(つまり正確には24日)からNHK衛星第二で流されませす。 チャンスですし、評判の高い映画です。ご覧になるなり、ビデオ録画するなりしておきましょう。 ■
[PR]
▲
by zmrzlina
| 2005-04-23 20:41
| チェコ映画
![]() ついに、ひよきさんの「世界人形劇フェスティバル」についての投稿でこのサイトの掲示板での投稿数が通算1000を達成しました。管理人として純粋に嬉しく思います。 ちょっと余計なお話かもしれませんが、このサイトの歴史をこの機会にひもといてみます。このサイトの前身は「ぺぴーくの部屋へようこそ」というサイトでした。 1998年12月28日に作ったサイトで、その日に私の家に遊びに来ていた叔父がホームページなんて簡単に出来るよといわれて、そのときののりで作ったものです。 当時はジオシティーズのスペースを借りて開設しました。当時は私と私の友人との交流のためのサイトという色彩が濃かったサイトでした。(こういうプライベートなサイトはいつかまた再開できたらいいなあとは思っているところです) 1999年中ごろからから2000年の10月まではソネットに引越し、そしてプラハ留学が始まった2000年10月にまたジオシティーズに戻しました。この間内容を絞って最初はクラシック音楽や、弓道などなどを扱うサイトにしていたのですが、内容を絞ったほうがいいというコメントを頂き思い切ってチェコ関係のサイトと「ぺぴーくの部屋へようこそ」を両立させていました。 やがて2ちゃんねるの存在を知るようになりました。確かに社会的にあまりいい評判を受けていないサイトです。ただ、情報量、情報伝達の速さではどこにも負けないという魅力を持っています。 2ちゃんねるように情報を共有して発信できないかと思って2ちゃんねる形式のような掲示板のCGIを探していたら見つかったので、自分で少し編集して、多くの人々で賑わってくれる事を期待して「ヴァーツラフ広場」と名付けました。 そしてこの頃に、チェコと周辺諸国に絞るということにして「ぺぴーくの部屋へようこそ」を閉鎖、サイト名を2ちゃんねるの繁栄振りにあやかりたいと思ったこと、色んな情報をクリックすることによってチェコの情報を収集できるというテレビのようなものを目指したいということからサイト名を「チェコチャンネル」に変更しました。この後にはどのサイトが更新されたか即伝えるアンテナサイト、「チェコアンテナ」を設けたりしました。 2002年10月プラハ留学を終える直前に自分のパソコンを盗まれた、続く年には半年ほど閉鎖していた等の事情があり必ずしもこの「チェコチャンネル」の発展は順調なものではありませんでした。それでも今日ついにこのサイトの看板とでもいうべき「ヴァーツラフ広場」の書き込みが1000を達成しました。 皆様の書き込みがなければ1000にまで到達することができなかったということについては論を待ちません。改めて皆様に本当に感謝いたします。ありがとうございました。今回この1000書き込みを記念して上にプラハの町を題材にした美しい切手を貼ります。皆様どうかご観賞くださいませ。そしてこれからも「チェコチャンネル」をよろしくお願い致します。 ■
[PR]
▲
by zmrzlina
| 2005-04-22 22:25
| チェコチャンネル
FIFAランキングによるとチェコが何と世界2位にまで上がりました。前回の発表では4位でした。
このランキングの算出方法を私は知りませんが、それにしてもフランスやアルゼンチンを押しのけてのこのポジションには驚きを隠せません。 ■
[PR]
▲
by zmrzlina
| 2005-04-20 20:00
| チェコサッカー
![]() 今日先日話していた黄山切手を手に入れました。ここに見せるのがそれなのですが、やはり実物の方が遥かに美しいです。JPEGの運命なのでしょうか・・・。残念なところではあります。それでも!!十分に美しい切手です。ご堪能ください。 この切手は因みに 黄山風景切手シリーズ、1963年10月15日発行、特57、16-9、蓮華峰です。42年前発行された切手とはとても思えません。際立って美しい切手です。 ■
[PR]
▲
by zmrzlina
| 2005-04-20 01:49
| チェコ切手
![]() 今現時点で、もととなる切手を大して持っていないのでほとんど文字だけの説明になってしまいますが、今回も日本とチェコと中国を他の面から見てみましょう。 中国という国はもう説明する必要もないほど、日本への影響を及ぼした国ですね。本当に長く、深く関係がある国です。漢字、中国文学、中国の思想などなど枚挙にいとまがありません。 今回は中国の切手について話すのですが、当然のことながら発行する切手は例えば三国志、水滸伝、西遊記、紅楼夢の切手、中国の詩人、杜甫、李白の切手、中国の思想家の切手、孔子の切手、景徳鎮の陶磁器、パンダなどなど我々にとって馴染みがあるものが多いのです。 このことを大前提にして話を進めたいと思います。(今回のこの文を書くにあたっては2005年の郵趣2月号を大いに参考にしました) ことは1959年に起きました。当時の中華人民共和国(以下、中国)は多くの色を使ったグラビア印刷の技術をチェコスロヴァキアから導入します。当時同じ社会主義圏だったということもあるのでしょう。こういう形で中国はチェコスロヴァキアから印刷技術を導入します。 ここでグラビア印刷というものについて少し説明します。これは一種の凹版印刷です。これは間違いありません。説明が難しいのですが非常に細かい点描画のようなものです。印刷する場所の濃淡に応じてインクの量を調整して紙に押し付ける方式といえます。(ちょっと苦しい説明ですが) このことは中国では1959年8月15日発行、(中国・チェコスロヴァキア郵電技術協力、(整理番号、紀65)という切手で、チェコスロヴァキアでは1959年10月1日発行、(チェコスロヴァキア・中国技術提携10周年、1075番(「1075番」はKATALOGというチェコ語の切手カタログでの整理番号)という切手でそれぞれ表現しています。デザインもほぼ同じです。(こういうのを「ジョイント・イシュー」、共同発行と言います) ただしもう少し読むと、この私の持っているチェコ語のチェコスロヴァキア切手のカタログでは「中華人民共和国成立10周年」と書いてあります。たしかに1959年10月1日というのは中華人民共和国成立10周年の日ではあるのですが、不思議です。タイトルにずれが生じています。 上の記述をすると、チェコスロヴァキアの主張では1949年から1959年まで中国の切手製作を援助していたということになります。中国側の主張ではまさに1959年からチェコスロヴァキアの技術を導入したということになりますので時間的な矛盾が出てきてしまいます。 チェコスロヴァキアの主張が正しかったとみるのもあながち間違いではないと感じます。あくまで感覚ですが、つまり1949年から59年頃までの中国の切手はチェコスロヴァキアお家芸の凹版印刷の技術を取り入れたかのような切手を発行し続けました。この時期、1949年から59年の中国切手の出来は凹版印刷に関して言えばなかなかにいいものをたくさん出しています。 これらの時間的なことはとにかく、1959年というのは中国切手にとって間違いなくターニングポイントでした。当時50年代末からは世界中で切手は多色のグラビア印刷の時代に向かっていっていました。中国のこの時代の切手もそういった流れの中でチェコスロヴァキアからグラビア印刷技術を導入し、中国切手を発行していったと解釈していいかもしれません。 さて、チェコスロヴァキアの技術を導入した中国は60年代の初めから文化大革命が始まる前、1965年頃まで非常に優れた切手を出し続けました。(文化大革命の頃1966年頃から約十年の間の切手は残念ながら、そんなに酷く落ちたわけでもないのですが、全体的に印刷の質が落ちてしまいます。) 第一弾として金魚、後に唐三彩、菊、牡丹、蝶、丹頂鶴、京劇そして中国の文人がその絶景ゆえによく訪問した中国の黄山切手が発行されました。特に黄山切手はもうそれは現在のレベルから見ても、極めてすばらしい切手です。 グラビア印刷と凹版印刷の長所を最大限まで引き出して、絶景に反映させています。(ちょうど今、この切手、切手の博物館で見られます。極めて出来の良い切手です。一見の価値ありです) 金魚、唐三彩、菊、牡丹、蝶、丹頂鶴、京劇に黄山・・・。これら以外にも1959年から65年頃にかけて素晴らしい切手を中国は発行しました。そしてこれらは一部なりとも皆様にはなじみの深いものがあると思います。そんな美しい切手を印刷した中国の背景にはチェコスロヴァキアの印刷技術があったなんて私も驚きでした。 まさに日本の文化になじみの深いものが中国にてチェコスロヴァキアの技術をもとに切手の形をとって発行されていたわけです。当時の日本は西側でチェコスロヴァキアと中国は東側でした。当然中国は主に自国向けに切手を発行したわけでしょう。しかしながら意図せず日本人にとって非常に魅力的な切手を続々と発行していったのです。当時日本と中国には国交ですらありませんでした。このことには非常な面白さを感じられずにはいられません。 P.S どなたかお願いです。この頃の中国切手の画像ファイルお持ちの方もしよろしければ私のメールアドレスに送っていただけないでしょうか?私のメールアドレスはzmrzlinova@yahoo.co.jpです。何とかして皆様にお見せできればと思っています。(アップロードしたいのです)長い文章を書きましたが、やはり百聞は一見にしかずです。どなたか何卒お願い致します。この金魚切手だけではまだまだこの頃の中国切手の魅力を示すにはまだまだ不十分ですので・・・。 ■
[PR]
▲
by zmrzlina
| 2005-04-12 17:17
| チェコ切手
とタイトルに書きましたが、やはりここにいらっしゃる皆様のためにもgoogleのリンクを張っておきました。チェコ関連のサイトというわけではありませんが、皆さんもよく使われるでしょうし、私も良く使うので張っておくことにします。どうかご利用くださいませ。
■
[PR]
▲
by zmrzlina
| 2005-04-10 12:06
| このサイトについて
例によって中村泰三、『東欧圏の地誌』古今書院、1987年を読み進めています。
今日はそこで思ったことを少しばかり書こうと思います。 東欧圏における社会主義政権は第二次世界大戦終了間近から1948年にかけて成立しました。 中村泰三、『東欧圏の地誌』をお持ちの方は57ページをご覧いただきたいのですが、社会主義政権の成立に伴い、概ねソ連の都市計画に合わせたような都市を作る、又は変更を加えていきます。社会主義都市が生まれていくわけです。 まず昔あった市街は破壊するときもありますが、概ね保存されます。そして既存のまたは新築された駅はそういった旧市街から少し離れたところに配置されます。既存の駅の場合はちょっと事情が変わるのでしょうが・・・。そして大体そういった旧市街と駅に対して線対称状に新しい都心を作ります。この都心のまわりに副都心が作られます。 居住地区に関しては先ほど述べた、旧市街、駅、都心、副都心の周りに建設されます。更にこの居住地区の周りにスタジアムや緑地などの娯楽施設が作られ更に周縁地域とでも言うべきところに工場が建設されます。 これが「社会主義都市」建設の概要です。 これらの都市は私自身が見た経験で言えば、小規模の都市に特に当てはまる感覚を受けます。かのチェスキー・クルムロフだってそれなりに沿っている感覚を受けたものです。人口が一万人位の都市ですから規模的には当てはまり、確かに地図を見るといわゆる居住地域は町の中心部を囲むところにありました。いわゆる武骨な社会主義的なアパートですね。あとブルノは一度しか訪れた事がないので何ともいえませんが、地図を見る限りでは「社会主義都市」に沿っているような気がしなくもありません。プラハは新興住宅地(といってももうそんなに新しくもないと思いますが)が、ここでいう居住地区が例の観光地区の周りにあります。ただし、プラハばかりは新しくない都市なので純然たる「社会主義都市」には感じられません。 皆様もチェコのみならず、周辺の旧社会主義国へ訪問される方もいらっしゃるかと思います。必ずしもプラハやブダペストのような大都市ばかりにいらっしゃるわけでもないと思います。小規模の都市にいらっしゃることもあるのではと思います。 ですので、当然地理的条件によって差は出てくるはずですが、こういった原則を知っておくとその訪問される町がどのようにして作られて行ったか、うかがい知ることができるのではないかと思います。地図に迷う心配も少しはなくなるということもあるかもしれませんね。(笑)(こう色々書きましたが、実際地図に迷われても私自身は責任は負えません。あくまで参考ではありますので。済みません) ■
[PR]
▲
by zmrzlina
| 2005-04-02 12:12
| 地理
1 |
便利リンク 集
mixi
チェコの天気(ここからyahoo! Japanにも行けます) プラハの天気 チェコの輪 チェコウェブリング CISウェブリング 通貨レート計算 yourDictionary.com あらゆる言語を訳すサイト カテゴリ
全体 チェコに関して色々 チェコ切手 cukr ドイツ チェコ語 チェコスロヴァキア史 このサイトについて ルーマニア 人形劇・アニメーション リンク チェコ美術 mixi チェコチャンネル ハンガリー 地理 チェコサッカー チェコ映画 ロシア リンク集 プラハ 未分類 以前の記事
2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 06月 2004年 04月 2004年 03月 最新のトラックバック
フォロー中のブログ
宇柳貝四方山話 チェコの輪-愛知(Cze... イスクラ 本日の中・東欧 fafaccio's S... 切手分室。/北欧・東欧切... たまごさんのひとりごと プラハなchihua**hua Postimerkki ... stampworld*c... :::てのひらart::... ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||