ふと思い出しました。確かこの頃だったと・・・。これは重いテーマです。チェコに住んでいる人には良くお世話になっている都市、ドレスデンについてです。プラハから3時間で行ける都市で、かつチェコ領事館があるので、多くの方々がここでチェコでの長期滞在ヴィザの申請をされています。
ちょっと数日遅れましたが今年の2月13-15日をもってして、ドレスデン爆撃60周年を迎えました。ドレスデンというのは「エルベ川のフィレンツェ」と言われるくらい文化、芸術において見るべき物を多く持っていた都市です。都市の景観もあのプラハと比べても勝るとも劣らないくらいに美しい町でした。またプラハ同様に「百塔の町」とも言われる町でもありました。 しかしながら1945年2月13日はイギリス軍、14,15日は米軍の大爆撃を受けました。数百年にして渡って作られていった景観は3日間にして壊滅的打撃を受けました。今でも一部の建造物は修復中です。2006年には市誕生800周年を受けて、写真に画像に見る破壊された教会の再建が完了します。 既に第二次世界大戦終結から60年経ちました。歴史的建造物は順調に再建されつつあります。しかしながら多くの人々がこの悲劇を忘れつつあるのは否めないでしょう。ドイツのドレスデンの人々はこの60周年という節目の日をどのような思いで受け止めているのでしょうか。 不謹慎で気分を害される方もいるとは思いますが、我々も広島、長崎という似たようなケースがあります。こういった点でも関心を抱かずにはいられません。 ![]() ![]() #
by zmrzlina
| 2005-02-17 19:42
| ドイツ
![]() 左に示す切手がそれです。詳しくはここをクリック。この切手は 1.印刷を外国の業者に委託していること(今まで大体チェコ郵政が印刷していました) 2.この切手のタブ(切手本体の脇に連続して印刷される部分)に購入者側から何かしらのデザインを入れることができる。(最近の日本切手も似たことをしていて、愛知万博記念の場合はこういうものを作ることができます) 3.外国の業者に委託していることもあってか、例のチェコ切手のお家芸の凹版印刷でない ということが挙げられます。 ここであくまで私の推論ですが、チェコ郵政は 1.購入者側からよりお金を払っていただいて何がしかの印刷を施してもらわなければならないほどに、財政が逼迫している。(日本の場合は郵政民営化に伴って、成立した切手です。悪く言ってしまうと「人気取りの切手」ともいえなくも無いです。) 2.発行している切手の人気が落ちている。 3.e-mailの発展に苦しめられている。 事を示しているのかしらんと思いました。最近のチェコ切手だって特別質の劣るものを出しているとは思えません。今でも頑張って凹版印刷を維持している国です。 1,2,3の理由を考えてみましたが2は私が見る限りはあんまり当てはまらないように見えます。3が起きて1が起きてこのような切手発行に踏み切ったのかと想像しています。 私は今まで22年間チェコスロヴァキア地域の切手を集めてきました。(よって前宗主国オーストリアの切手もかなりもっています)毎度毎度、チェコスロヴァキア時代から伝統的に質の高い凹版印刷の切手を発行し続けていた国です。このような変化は何とも感慨深いです。 #
by zmrzlina
| 2005-02-14 21:48
| チェコ切手
今、「CUKR」二号に向けて執筆をしています。
例によって切手を利用したものになるのですが、今回は「切手を通じてみたプラハ」という題にします。切手という材料もいま少しづつ集めています。後はより精度の高い質のある情報を集めるということが重要になってくると思います。 分かっていたこととはいえ、改めてプラハを扱った切手が多いことに驚きます。選定に困っているくらいですから。締め切りは3月31日頑張って責任を持って書きます。皆様ご期待くださいませ。 #
by zmrzlina
| 2005-02-12 23:17
| cukr
以前から、その重さを指摘されていた「チェコ専門掲示板「ヴァーツラフ広場」」ですが、ついに色々技術を駆使して軽くしました。
ついでに「ゲストブック」も「リンク集」も軽くしました。これで書き込みも閲覧もしやすくなり、利用しやすくなったと思います。皆様、ふるって書き込み下さいませ。お願い致します。 #
by zmrzlina
| 2005-02-10 18:18
| このサイトについて
あるのか知らん、どうか知らんと思いつつ、適当に日本語ヴァージョンのものに「cz」とタイプしたら幸運なことに出てきました。
やりました。 日本語では「ウィキペディア」、チェコ語ではヴィキペディエ(Wikipedie)を見つけました。 残念ながらチェコ語のみの表記ですが、チェコに関するあらゆる項目がこれで見つけることができるわけです。家にいながらにして、チェコ語の百科事典を手に入れたようなものです。(ネット環境は必要ですが)ただしもう少し、充実して頂ければとは思いますが、それでも相当数の項目が含まれています。どんどん活用いたしましょう。 それにしても純粋に嬉しいものです。即リンク集に入れました。リンク集の「辞書」(ちょっとカテゴリー的にはずれるかもしれませんが)に入れました。宜しくお願いします。 #
by zmrzlina
| 2005-02-10 10:55
| チェコ語
|
便利リンク 集
カテゴリ
全体 チェコに関して色々 チェコ切手 cukr ドイツ チェコ語 チェコスロヴァキア史 このサイトについて ルーマニア 人形劇・アニメーション リンク チェコ美術 mixi チェコチャンネル ハンガリー 地理 チェコサッカー チェコ映画 ロシア リンク集 プラハ 未分類 以前の記事
2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 06月 2004年 04月 2004年 03月 最新のトラックバック
フォロー中のブログ
宇柳貝四方山話 チェコの輪-愛知(Cze... イスクラ 本日の中・東欧 fafaccio's S... 切手分室。/北欧・東欧切... たまごさんのひとりごと プラハなchihua**hua Postimerkki ... stampworld*c... :::てのひらart::... ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||